政府公式および大使館サイト
現在の渡航状況
日本からデンマークへの渡航について
レベル3(渡航中止勧告) : どのような目的であれ渡航の自粛を要請しています。
新型コロナウイルスの防疫を目的として、デンマークでは3月より空路、海路、陸路すべての国境にて入国制限を導入しました。ビジネス目的の渡航者やデンマーク在住の家族を訪問する欧州域の市民など一部の例外を除き国外からの入国を禁止としていましたが、7月4日より入国制限の緩和を導入。日本を含む欧州域外の一部の国から訪れる渡航者を対象に入国が許可されました。入国を許可する対象国は定期的に更新されます。最新の情報はこちらからご確認ください。
2021年1月9日よりデンマーク政府は入国する全ての方を対象に入国制限を強化。ビジネスや留学などを目的とした入国も一時停止としています。葬儀などを目的として渡航する方に限り、入国前24時間以内に実施した新型コロナウイルス検査の陰性証明書を提示することで入国を認めています。
入国が認められる国からの渡航者も含め、全ての渡航者は入国後10日間の自己隔離が推奨されます。さらに社会的距離の保持など衛生措置の遵守は渡航者も要請の対象となります。デンマークへ渡航する方は滞在地域で施行中の規制の遵守をお願いします。
デンマークから日本への渡航について
デンマーク外務省は日本を含むすべての国への不要な渡航を中止するよう勧告しています。
日本への入国に際して日本政府はデンマークを含む欧州53の国と地域を対象に入国を制限し新型コロナウイルス検査と14日間の隔離措置を行っています。詳しくはこちらをご確認ください。
入国に関する最新情報
ロックダウンを強化 6人以上の集会を禁止 (1月6日より施行)
フレデリクセン首相は会見を行い、1月6日より集会に関する規制を強化しました。公共の場での集会は5人までとし、推奨する社会的距離は1メートルから2メートルとなります。
現在、デンマークで実施している措置の概要は以下の通りです。
1月6日より実施
- 公共の場では5人以上の集会は禁止となります。
- 個人宅での集会は5人以下とすることが推奨されます。
- 家族などの同居人を除き、接触は5人以内とすることが推奨されます。
- 不要不急の外出を自粛し、必需品の購入は1人のみで行うことが求められます。
- 屋内外を問わず、公共の場では2メートル以上の社会的距離の保持が推奨されます。
継続される措置
- 食料品店や薬局など必要不可欠な業種を除き、全ての商業施設は一時営業禁止となります。なお、電話やオンライン注文による宅配サービスは引き続き営業が認められます。
- 教育機関は登校禁止とし、授業はオンラインでの対応となります。また、課外活動施設は閉鎖されクラブ活動は禁止となります。
- 美容院やマッサージ店など、顧客と至近距離で接するサービス業は一時営業禁止となります。
- プロアスリートを除き、フィットネス施設やプールなどスポーツ施設は利用禁止となります。
- レストランなどの飲食店は店内営業を禁止し、テイクアウトのみとなります。
- 映画館や美術館、図書館など屋内文化施設は閉鎖となります。
- 民間企業はテレワークによる対応が強く奨励されます。
- 遊園地や動物園、植物園などは屋内エリアも含め閉鎖となります。
- 公共交通機関を利用する際はマスク着用が義務付けられます。
- 自治体を越える移動は自粛が要請されます。
デンマークの新規感染者数は12月中旬をピークに減少に転じていますが、政府は感染力の高い変異種が国内で確認されたことにより警戒を強めています。感染危険度を示す指標を5段階中のレベル5に認定し、市民に対し最高レベルの感染対策を要請。可能な限り接触を避け、感染予防に努めるよう呼びかけました。
大晦日の制限措置について (12月31日に施行)
デンマーク保健省は12月31日に実施する制限措置を発表。集会は引き続き10人以内とし、午後10時以降は酒類の販売が禁止となります。 12月31日に施行される制限措置の概要は以下の通りです。
- 個人宅での開催を含め、集会は10人以内とすることが推奨されます。
- レストランを含む飲食店での酒類の販売は、午後10時から翌朝9時まで禁止となります。
- 混雑が予想される場所への外出自粛が要請されます。
政府は集会に関する規制と警察による巡回を強化する意向を示唆。市民に対し新年祝賀のための外出を控えるよう要請しています。
国内全土でロックダウンを施行 商業施設などが閉鎖 (12月20日配信)
デンマーク政府は新型コロナウイルスの感染状況を鑑みて、コペンハーゲンなど一部地域で施行していたロックダウンの対象地域を国内全土に拡大。さらに12月17日より商業施設を段階的に閉鎖する新たな規制が施行されます。12月17日より施行される制限措置の概要は以下の通りです。
12月17日より実施
- ショッピングセンターやデパート、ホームセンターなど大規模な商業施設は一時営業禁止となります。
12月21日より実施
- 対面授業が認められる4年生までの児童を含む全ての生徒が登校禁止となります。授業はオンラインで行われ、クラブ活動の禁止と課外活動施設の閉鎖が命じられます。
- 美容院やマッサージ店など、顧客と至近距離で接するサービス業は一時営業禁止となります。
12月25日より実施
- 食料品店や薬局など必要不可欠な業種を除き、全ての商業施設は一時営業禁止となります。なお、電話やオンライン注文による宅配サービスは引き続き営業が認められます。
上記の段階的措置に加え、国内全土でロックダウンが施行されます。詳しい措置内容は「コペンハーゲンなどでロックダウン 飲食店や教育機関を閉鎖(12月14日配信)」をご確認ください。
デンマークでは12月に入り急激に感染が拡大し、18日には過去最多となる4,508人の新規感染者が確認されました。フレデリクセン首相は医療機関がひっ迫した状況にあることを指摘し、市民に対し規制を遵守し感染予防に努めるよう要請しました。
コペンハーゲンなどでロックダウン 飲食店や教育機関を閉鎖 (12月14日配信)
デンマーク政府はコペンハーゲンなど一部の自治体を対象に12月9日より飲食店や教育機関、映画館などの閉鎖措置を導入していますが、12月11日に対象地域を拡大。新たに31自治体を追加し69の自治体でロックダウンが施行されています。69の自治体で施行中の措置の概要は以下の通りです。
- 5年生以上の高校生、大学生、その他高等教育機関の学生はオンラインでの授業となります。
- プロアスリートを除き、フィットネス施設やプールなどスポーツ施設は利用禁止となります。
- レストランなどの飲食店は店内営業を禁止し、テイクアウトのみとなります。
- 映画館や美術館、図書館など屋内文化施設は閉鎖となります。
- 民間企業はテレワークによる対応が強く奨励されます。
- 遊園地や動物園、植物園などの屋外施設に付帯する屋内エリアは閉鎖となります。
- 公共交通機関を利用する際はマスク着用が義務付けられます。
- クリスマスや大晦日を含め、公共の場では10人以上の集会は禁止となります。
- クリスマスや大晦日を含め、個人宅での集会は10人以下とすることが推奨されます。
- 自治体を越える移動自粛が要請されます。
保健当局は新たに検査センターを開設するなど検査体制と感染対策を強化していますが、コペンハーゲンなどの主要都市では感染拡大が続いています。政府は市民に対し、クリスマス・年末年始は可能な限り接触を避けて自宅で過ごすよう呼びかけています。
クリスマス期間における制限措置について (12月7日より施行)
デンマーク保健省は新型コロナウイルスの感染拡大を鑑みて12月7日より商業施設における規制を強化すると発表。さらにコペンハーゲンなど首都圏17の自治体を対象として追加制限措置が導入されます。12月7日より施行される措置の概要は以下の通りです。
国内全土で実施
- 大規模商業施設では一層厳しい人数制限を導入し、店内の往来は一方通行となります。
- 小売店では店頭にて入店可能人数の表示が義務付けられます。
コペンハーゲンなど首都圏の17自治体で実施
- 自宅で実施可能な業務は可能な限りテレワークによる対応が推奨されます。
- 教育機関では所属するクラス以外との授業や活動を禁止し、音楽と体育の授業自粛が推奨されます。
- 21歳以下のスポーツおよび集会の参加人数は最大10人までとなります。
- 買い物は1世帯あたり1人で行い、社会的距離の保持のため買い物カートの利用が推奨されます。
- 混雑緩和を目的として、商業施設では営業時間の延長が認められます。
- 歩行者天国の往来は一方通行となります。
- 15~25歳までの全ての方を対象に新型コロナウイルス検査の受診を推奨します。
11月初旬より欧州全体で新規感染者数が減少に転じる一方、デンマークでは感染拡大が続き11月28日に過去最多となる1,636人を確認。政府はクリスマス期間に会食や外出が増えることによる感染拡大に警戒を強め、市民に対し慎重な行動を呼びかけています。
国内全土で集会やマスク着用に関する新たな制限措置を施行 (11月5日配信)
デンマーク政府は新型コロナウイルスの感染拡大を鑑みて、現在施行している規制に加え10月26日より集会制限を強化。さらに29日よりマスク着用義務の範囲を拡大しています。10月26日以降に施行された措置の概要は以下の通りです。
10月29日より実施
- スーパーマーケットやショッピングセンター、小売店、映画館、文化施設、スポーツ施設、教育機関など、屋内の公共の場ではマスク着用が義務付けられます。
10月26日より実施
- 職場や各種施設を除き、集会は最大10人までとなります。
- 酒類の販売は午後10時までとなります。
フレデリクセン首相は会見で、欧州全域で感染が拡大し欧州理事会でも同様の懸念が議論されていると説明。デンマークでも10月30日に国内過去最多となる1,191名の新規感染者が確認されたことを指摘し、さらなる制限強化を回避するため市民に対し慎重な行動を要請しました。
集会に関する制限措置の強化を発表 (10月8日配信)
デンマーク保健省は9月19日より施行中の規制に加え、新たに集会に関する制限措置を強化することを発表しました。強化される集会制限措置の概要は以下の通りです。
- 集会の参加人数は着席形式であっても最大50人までに制限されます。なお、結婚式や誕生会なども当措置の対象となります。
- 最大500人まで認めているイベントやスポーツ観戦などは、映画館や競技場のように観客同士が向き合うことなく着席することが求められます。
既に施行中の規制については「国内全域で集会などに関する制限を導入(9月19日より施行)」をご確認ください。
国内全域で集会などに関する制限を導入 (9月19日より施行)
デンマーク政府は会見を行い、コペンハーゲンなど首都圏の一部の自治体で施行されている集会や飲食店の営業に関する制限措置を9月19日よりデンマーク全域で導入することを発表しました。
9月19日より国内全域で施行される制限措置の概要は以下の通りです。
- 集会の参加人数は最大50人までとなります。
- スタジアムなどでのイベントやスポーツ観戦の観客数は、着席を条件に最大500人まで認められます。
- レストラン、バー、カフェなどの飲食店では入店可能人数が明示され、着席時を除きマスク着用が義務付けられます。また、営業は午後10時までに制限されます。
- 自宅で実施可能な業務は可能な限りテレワークでの実施が推奨されます。
- 公共交通機関は混雑時の利用を避け、徒歩や自転車など他の移動手段を用いることが推奨されます。
- 医療機関や高齢者施設ではマスク着用が義務付けられます。
- 自宅等でのパーティーの開催は近親者や親しい仲間に限定し、午後10時までに終了することが推奨されます。
また、9月17日よりコペンハーゲン市内の一部地域において夜間の滞在が禁止となっています。
- ミートパッキングエリアは午後10時から午前2時まで滞在禁止となります。
- 市内の公園などは午後6時から午前6時まで滞在禁止となります。
該当地域ではジョギングや散歩などは認められますが、留まることは禁止となります。コペンハーゲン警察は該当地域以外でもなるべく留まらないよう市民に対し呼びかけています。
首都圏を対象に新たな制限措置を施行 (9月10日配信)
デンマーク保健省は9月7日に会見を開き、首都圏など新規感染者が増加している18の自治体を対象に集会などに関する制限措置を導入することを発表しました。
9月7日に発表された措置の概要は以下の通りです。
- 100人までとしていた集会の人数制限は50人までとなります。
- レストランやバー、カフェなどの飲食店の営業時間は午前0時までとなります。
- 飲食店では感染経路の追跡のため連絡先等の登録が求められます。
- 屋外で実施可能な活動は屋外で行うことが推奨されます。
- 自宅で実施可能な業務は可能な限りテレワークでの実施が推奨されます。
- 混雑した公共交通機関の利用は控え、他の交通手段が推奨されます。
- 食料品店などの購入は代表者1名のみで行うことが求められます。
政府は該当地域の市民に対し、公共の場や飲食店等での人混みを避け感染防止に努めるよう呼びかけています。
段階的な封鎖解除計画 第4段階の実施延期とマスク着用の義務化を発表 (8月24日配信)
デンマーク政府は段階的な封鎖解除計画の第4段階の実施を10月31日まで延期することを決定。予定していた一部の制限緩和は順延となり以下の措置が施行されます。
- ナイトクラブやディスコなどの夜間遊興施設は引き続き閉鎖となります。
- レストランやバーなど飲食店の営業は深夜2時までとなります。
- 100人を超える集会は引き続き開催禁止となります。
- 500人を超える大規模イベントは引き続き開催禁止となります。
また、フレデリクセン首相は会見において公共交通機関を利用する際にマスク着用を義務付けると発表。社会的距離の保持が困難な場合に限らず、8月22日より公共交通機関内では常にマスク着用が求められます。同首相は状況に応じてショッピングセンターやスーパーマーケット等でも同様にマスク着用を義務化する意向を示唆しており、市民に対し感染防止策の遵守を改めて要請しました。
各地域で公共交通機関でのマスク着用を義務化 (8月17日配信)
国内での新規感染者数の増加を受け、政府は8月1日より公共交通機関内において社会的距離の保持が困難な場合にはマスク着用を推奨すると発表しました。マスク着用の必要性はその後さらに強化され、オーフス市など一部の都市が相次いで公共交通機関を利用する際のマスク着用を義務化しました。一部地域ではショッピングセンターなどの商業施設でもマスク着用を推奨しており、市の担当局は社会的距離の保持と感染防止策に努めるよう呼びかけています。
なお、デンマーク国内の空港でもマスク着用が義務化されています。空港を利用する際はマスクの着用をお願いします。
集会制限の緩和を見送ると発表 (8月8日より施行)
政府は8月8日に予定していた集会における人数制限の緩和を見送り、100人を超える集会の開催を引き続き禁止することを発表しました。一部地域では警察による集会人数の取り締まりが強化されており、違反者には罰金が科されますのでご注意ください。
フェロー諸島への渡航者に対しウイルス検査を義務化 (6月27日より施行)
EU加盟国、シェンゲン協定国、英国との往来再開を受け、フェロー諸島自治政府は6月27日より入島するすべての渡航者に対しPCR検査を義務付けることを発表しました。陰性証明書を持参せずにフェロー諸島に入島する渡航者は到着時に検査が求められ、陰性が証明されるまで自己隔離を行う必要があります。なお、PCR検査は島外から帰島するフェロー諸島の市民も対象となります。
入国制限を緩和 家族の訪問やビジネス目的での入国を許可 (6月15日より施行)
デンマーク政府は6月15日より入国制限を緩和しました。デンマーク在住の家族を訪問する方や、ビジネス等の出張を目的として渡航する方は入国が認められます。
6月15日より緩和された主な内容は以下の通りです。
- EU加盟国、シェンゲン協定加盟国、英国の永住権を有する方はデンマークに居住する家族やパートナーを訪問する目的での入国が認められます。
- ビジネス出張や就職の面接を目的としてデンマークへ訪れる方は入国が認められます。
段階的な封鎖解除計画を第3段階に移行 (6月8日より施行)
デンマーク政府は会見を行い、新型コロナウイルスの防疫を目的とした制限措置の解除計画を第3段階に進めることを発表しました。
発表された主な内容は以下の通りです。
- プールやフィットネスセンターなどの屋内スポーツ施設は再開が認められます。
- ウォーターパークやレジャー施設は再開が認められます。
- ディスコや賭博場などは引き続き閉鎖となります。
- 参加人数が500人を超えるイベントやアクティビティは8月31日を一旦の目途として引き続き禁止とします。
デンマークにおける制限措置についてはこちらもご参照ください。
グリーンランド自治区における制限措置の緩和について
6月15日より実施
- デンマークからグリーンランドへの渡航が再開されます。渡航者は5日以内のPCR検査による新型コロナウイルスの陰性証明書と渡航計画や連絡先などを明記した入管審査書類の提出が求められます。
入国後は自宅やホテルなどで5日間の自己隔離が求められ、自己隔離後は再検査を行う必要があります。
5月4日より実施
- グリーンランドからデンマークへの渡航が再開されます。
4月25日より実施
- 美容院、レストラン、カフェ、バーは人数制限などの条件つきで再開が認められます。
- ジムやスポーツ施設は人数制限などの条件つきで再開が認められます。
- グリーンランド自治区内の空路および海路での旅客輸送が再開されます。
グリーンランド自治政府では石鹸を使用した手洗いや対人との十分な社会的距離の保持など、衛生措置の実施を引き続き要請しています。
グリーンランド自治区における制限措置についてはこちらもご参照ください。
フェロー諸島自治区における制限措置の緩和について
6月15日より実施
- デンマーク、グリーンランド、アイスランド間の渡航制限が撤廃され、通常運行での渡航が再開されます。
- 今夏開催予定の村祭りは公衆衛生措置の遵守を条件として開催が認められます。
- 音楽フェスティバルは8月末まで引き続き禁止となります。
- バーやナイトクラブは営業時間などの条件つきで引き続き営業が認められます。
5月4日より実施
- 美容院、歯科医院など至近距離で施術を行う業種は条件つきで再開が認められます。
- レストランやバーなどの飲食店は営業時間などの制限を遵守したうえで引き続き営業が認められます。
- 美術館や博物館などの文化施設は条件つきで再開が認められます。
5月1日より実施
- フェリーの運航は人数制限などの条件つきで再開が認められます。
フェロー諸島自治政府は1メートル以上の社会的距離の保持や定期的な手洗いなど、衛生措置の実施を改めて要請しています。
フェロー諸島自治区における制限措置についてはこちらもご参照ください。
国外からの出張者に対し入国制限を緩和(5月25日より施行)
デンマーク外務省は出張等で入国する国外からの渡航者に対し、入国制限を5月25日より緩和することを発表しました。出張目的で入国する場合は雇用関係や会議等の場所を示す文書(メールでも可)を提示し、出張を証明する必要があります。文書には会議の延期やオンラインでの代替ができない理由の記載も必要となります。また、出張の必要性を裏付けることが可能な関係者の連絡先についての提示も求められます。
入国後は原則として14日間の自己隔離が必須となりますが、日本を含む国外からのビジネス出張者に限り自己隔離の対象外となります。また、国外からの出張者に対しても航空機内でのマスク着用や基本的な衛生措置の遵守を要請しています。
デンマークにおけるマスク着用についての注意事項 (5月12日配信)
ボーストロム保健庁長官は5月12日の会見で記者の質問に対し、マスクの着用義務について国民に幅広く推奨、義務化するものではないとする考えを示しています。一方で一部の航空会社では8月末日まで乗客にマスク着用を義務付けることを発表しています。該当の航空会社をご利用の際はご自身でマスクを用意する必要がありますのでご注意ください。
グリーンランド自治区での段階的な封鎖解除計画 (4月25日より施行)
グリーンランド自治政府は新型コロナウイルス防疫における各種制限措置の解除計画を発表しました。
解除計画の第1段階として4月25日よりグリーンド領内の自営業やスポーツ施設等の営業が条件付きで再開されます。自治区内の空路および海路での旅客輸送も再開が認められます。一方でグリーンランド発着の国際線の制限措置は少なくとも6月1日まで継続される見通しです。
グリーンランドからデンマークへの渡航については、5月4日より制限が緩和され、デンマーク行きの航空券が購入可能となります。なお、デンマークからグリーンランドへの渡航は引き続き制限が行われています。
フェロー諸島自治区での段階的な封鎖解除計画 (4月8日配信)
4月8日、フェロー諸島自治政府は新型コロナウイルス防疫における各種制限措置の解除計画を発表。
第1段階として4月20日より小学校やスポーツイベント等が条件付きで再開が認められます。
第2段階として5月1日よりバスおよびフェリーの運行や一部店舗、美術館等の文化施設の再開が条件付きで認められます。
第3段階としてスポーツイベントにおける観客動員数の引き上げ等、従来の制限解除をさらに促進。これまでの日常に近い生活や行動を段階的に許可するとしています。
制限解除が進められる一方で、自治政府はフェスティバル等の開催やフェロー諸島への旅行は少なくとも6月30日まで引き続き制限することを発表しています。2メートル以上の社会的距離の保持や、フェロー諸島に入域するすべての渡航者に対する14日間の自己隔離の遵守など防疫措置の実施を改めて強く要請しています。
デンマークでの段階的な封鎖解除計画 (4月6日配信)
4月6日、デンマーク首相府は新型コロナウイルス防疫における各種制限措置の解除計画を発表しました。
第1段階として4月20日より美容院や歯科医院など対人距離が近い業種の営業が条件付きで認められます。
第2段階として5月11日より小売業が、5月18日からはレストランやカフェ等が条件付きで再開が認められます。
第3段階として6月8日より集会における上限人数の引き上げや、動物園など屋外施設の再開が条件付きで認められます。
一方で、ジムやプール、遊園地など一部の屋内スポーツおよびレジャー施設は8月上旬の第4段階まで制限が継続となる見通しです。
デンマーク政府は段階的な経済活動の再開に伴い、公共交通機関の利用時におけるガイドラインを定めています。主な内容は以下の通りです。
- 近距離の移動徒歩か自転車を利用すること
- 混雑する時間帯を避けること
- 咳エチケットを遵守し、他の利用客への配慮を心がけること
- 手すりやボタン等を不用意に触ることを避ける、手指を清潔に保つこと
- 外国からの帰国時や体調不良のとき、感染の疑いがある場合は公共交通機関の利用を控えること
- 対人との距離を保ち1メートル以上の社会的距離を確保すること
- 1メートル以上の社会的距離の保持が困難な場合は、なるべく対面を避け横に並ぶなどして周りに配慮すること